教育学術オンライン
Home日本私立大学協会私学高等教育研究所教育学術新聞加盟大学専用サイト

平成22年8月 第2413号(8月25日)

新刊紹介
 「文学フシギ帖」
  池内 紀 著

 「○○力」という表現が流行で、何か胡散臭い感じもしないではない。この本の帯にも「読書力を鍛える」とあるが、胡散臭さから遠い。
 〈鴎外から春樹まで、少し違った角度からあの名作を眺めてみると、思いもかけない新たな魅力が見えてくる〉
 「露伴と水」では、随筆『水の東京』を取り上げ、〈露伴は釣り竿や川舟で親しんだ「水」の視点から首都を見た〉
 そして〈ほぼ半世紀して、娘幸田文が『流れる』を書いた(中略)親子二代の文学のいとなみ、さながらたえず流れてとどまることのない水の力を思わせる〉と結ぶ。
 「深沢七郎と人間喜劇」では、『楢山節考』から半世紀のちの現代の病院や施設で行われている介護を重ね、こう終わる。
 〈「山から帰る時は必ずうしろをふりむかぬこと」。別れの手を振ってから、家族一同マイカーに乗り込んで、一目散にわが家へと帰っていく。その作法まで小説はきちんと書きとめている〉。池内の結びが冴える。
 「梅崎春生とチョウチンアンコウ」。チョウチンアンコウの雄と雌の関係を精緻に描く。
 〈雄は雌の体の一部となる(中略)雌が産卵すると、精巣だけになった雄は精子を放出。精子は流されず、ピタリと雌の卵にくっつく〉。結びは〈この瞬間のことを考えると、私は感動を禁じえない…〉
 〈読後の深さから言うと、長大な歴史小説などより何倍も勝るだろう〉という著者の梅崎評にうなずくだけだった。

 「文学フシギ帖―日本の文学百年を読む」  池内 紀 著
 岩波新書
 п@03―5210―4054
 定価 720円+税

Page Top