Home日本私立大学協会私学高等教育研究所教育学術新聞加盟大学専用サイト
教育学術オンライン

平成22年6月 第2404号(6月9日)

高めよ 深めよ 大学広報力 〈73〉 こうやって変革した70
 自由を形にしていきたい
 学長は映画監督 サステナブルPを再編 
 東京造形大学

 学長が学園を象徴している大学がある。ここの大学の学長は、若くて、なかなかハンサムで、著名な映画監督。いわゆる学長像とは一線を画す。そんな学長を擁するのが東京造形大学(諏訪敦彦学長、東京都八王子市)。桑沢デザイン研究所の創立者、桑澤洋子が設立した。デザイン・美術教育の枠を超えた教育理念、自由で柔軟な独自の校風、それは現在も生きている。同大OBでもある諏訪敦彦は、2008年に学長に就任。「学長になって、これまでのように映画製作はできない」と言いながらも「大学の執行部の経験なく学長になった。学生に近いところにいると思っている。造形大のよさは自由なところ。この自由を形にしていきたい」と話す。映画界の鬼才といわれる学長に、これまでの大学、そして、これからの大学を尋ねた。(文中敬称略)

バウハウスの影響  自由で柔軟な校風

 東京造形大は、桑澤洋子を抜きには語れない。桑澤は、1930年代から建築・室内設計・服飾などのデザインジャーナリズムの世界で活躍。独・ワイマールに1919年設立の造形芸術の総合学校「バウハウス」の影響を強く受けた。
 諏訪が説明する。「バウハウスは、教育機関としてではなく合理主義的・機能主義的な芸術運動を指すこともあります。天才を育てるのではなく、社会との関わりのなかでものを創り、デザインの実験も行ってきました」
 桑澤は、デザインの総合的な基礎教育と専門教育の重要さを痛感し、1954年、気鋭の芸術家、デザイナーらの協力で、デザインの専門学校『桑沢デザイン研究所』を東京・青山(現在の渋谷)に設立。66年に東京造形大学を開学した。
 「桑澤は、試行錯誤をおそれない、しなやかさの中にも強さを持った独特の教育を行いました。教育者としても有為な人材を育て、各分野で活躍しています」(諏訪)
 現在も、自由で柔軟な独自の校風は不変で、柔軟性あるカリキュラム、徹底した少人数教育を行う。造形学部(デザイン学科と美術学科の2学科11の専門領域)に1800人の学生が学ぶ。
 諏訪が同大デザイン学科に入学したのは79年。桑澤は77年、66歳で逝去、桑澤の薫陶は受けていない。諏訪は、大学在学中からインディペンデント映画を製作。99年、第52回カンヌ国際映画祭の国際批評家連盟賞を受賞した。
 国際的評価が高い。最新作は、『ユキとニナ』。フランス人の父と日本人の母を持つ、ハーフで9歳の少女ユキが、両親の離婚をきっかけに成長する姿を描いた感動作。
 「映画の構想はありますが、学長である間は、時間的な制約もあり、制作は難しそうです」と諏訪。卒業生の映画監督も育つ。「ジョゼと虎と魚たち」の犬童一心、「ウォーターボーイズ」の矢口史靖ら著名な監督も多い。
 諏訪は、02年4月、デザイン学科映画専攻領域教授に着任。08年4月、学長に就任した。諏訪に、彼が入学した当時の東京造形大学を聞いた。
 「教授陣も30歳代と若く、6浪、7浪という学生もおり、学生と教員の区別もなく、先生との距離も近かった。学生は誇りを持って『東京造形大は奇妙な大学』と口にした。奇妙さとは他の美大にない独自性であり先鋭性で、自由でアクチュアルなイメージのある大学でした」
 それに比べて、いまの造形大学はどうですか?「当時は、大学もぼくも若かった。いま、規模も大きくなり、学生数も増え、一定の役割を担うようになった。変ったことや新しいことをやっていく、といった面はかつてより失なわれたかもしれない。今の時代のなかで、若々しさを取り戻せないか、と考えている」
 諏訪は学長に就任して3年目。改革に取り組む。来年度から実施するサステナブルプロジェクトの再編もそうだ。サステナビリティは、世界的に行き詰まりを見せている現代社会を、今後永く続けていけるようにデザインし直すことだ。
 「これまでデザイン学科のひとつの専攻領域だったのを、学部全体に開かれた『サステナブルプロジェクト科目』にします。専攻領域の募集はせず、学部共通の科目群として運営。基礎、専門、プロジェクトに区分、基礎は、地球環境問題などベースとなる知識の習得を目的に、1、2年生は必修科目になります」
 今年夏には、新校舎「CS-PLAZA」が完成する。それに伴い、CS-Lab(学生自主創造センター)ができる。「学生の主導で、大学を考え、キャンパス全体を舞台にして、自分たちの手で授業をしたり、展示会などイベントを企画運営する場にしてほしい」(諏訪)
 キャンパスの中央には、美術館がある。その前に、彫刻家、佐藤忠良の作品が屹立している。佐藤も、桑澤の志に賛同して開校時の主任教授になった。
 同大学のオープンキャンパスは評判だ。クリエイティブ学生ユニット(在学生で構成)が企画・デザイン・運営する。細部にいたるまで拘りを見せる。「校風を活かし、他大学には見られない特色がある。特設サイトの『ZOKEI QUEST』も話題になりました」(事務局長の大野榮治)
 東京5美術大学(日本大学芸術学部、武蔵野美術大学、多摩美術大学、女子美術大学、東京造形大学)連合の卒業・修了制作展を毎年、行う。「異なる教育内容の大学と連携できるのは、面白いし、役に立つ」(諏訪)
 地域貢献は、美術系大学ならではの特徴がある。駒木野病院アートプロジェクト(06年〜09年)は、八王子市の駒木野病院からの依頼で、生活空間の環境改善計画の提案を行った。
 「患者さんが健康な生活を送れるよう、治療のより良い環境や、働く人たちの就業環境のより良い空間整備を目的に、アート的な手法を用いました」(大野)
 えどがわ伝統工芸産学公プロジェクト(03年〜)は、「工芸者と美大生が江戸川からこれからの伝統をデザインする」をコンセプトに江戸川区や多摩美、女子美と一緒に行っている。
 国際交流も盛んだ。「国際交流活動の一環として、ヨーロッパを中心に八つの芸術系大学(学校)と交流協定を結んでいます」(大野)
 諏訪は、最後に映画と大学について語った。「映画も大学も、つくるのは人です。映画は、制作者の発信、表現の場ですが、大学は、学生、教職員というメンバー一人ひとりの意志や活動がなければ成立しない。東京造形大には社会とどう関わり創っていくか、というバウハウスの思想が根底にある。創造的な大学空間が実現できると信じている」
 今年は、学長としての諏訪にとっても特別な年。桑澤洋子の生誕100周年であり、サステナブルプロジェクト再編の決定、CS-PLAZAの完成…。映画界の鬼才が、大学の鬼才になれるか、上映のベルは鳴った。

Page Top