Home日本私立大学協会私学高等教育研究所教育学術新聞加盟大学専用サイト
教育学術オンライン

平成20年3月 第2307号 (3月5日)

教員・職員・事業の「間」

 鹿児島国際大学学長 瀬地山 敏

 研究・教育の組織制度は、教員と職員の仕事について旧来型の分業、部局間の旧来型の分業で行われてきました。高校全入・大学全入が進行するなかで、従来の大学事業の計画・決定・実施のありかたを見直す必要があります。本学もその努力を続けていますが、気づいたのはいくつかの課題が、旧来型の孤立した分業では解決できないということです。これは社会環境が変化しているため、これまでの分業では覆えない領域の活動が、必要になってきていると考えなければなりません。
 AO入試・推薦入試の合格者を対象に、入学前教育が大切であると認識しました。数年間新入生ゼミなどの運営にたずさわってきた、教員の努力・工夫を聞きながら生まれた認識です。同じ認識を持っている教職員もいます。しかし入学前教育を組織しようとすると、学部・学科教授会、教務部、教育開発センター、入試室、広報センターなどいくつかの部局と教員・職員の協同が不可欠です。協同が不可欠であるために、入学前教育を提案するという部局はない、ということになりがちです。
 そこで次のステップを踏みました。英語・日本語のテキスト作成・出題を担当する教員を、講義科目の内容を見て選び、協力をお願いする。各学科長に相談を始め、学科の意見・協力をまとめる。その上で情報処理センターにウェブ利用の環境・ソフトの整備を依頼、広報センターに「ウォーミングアップ学習」の広報の準備計画、総合企画室には郵送・教員による添削と返送などの管理の仕方を考えてもらい、三部局の連携・調整を行う。
 だいたいの見通しがついた段階で、評議会を二回開き実施が決まる。準備期間四ヶ月、こうして全学的協同の事業を始めることができました。
 必要な全学的協同を進めるのに、部局の再編成を行うという方法もありますが、本学では協同する経験を重ねて、「間」の問題を着実に認識し解決する方法を選んでいます。

Page Top