加盟大学専用サイト

バックナンバー

令和7年1月 第2992号(01月22日)

文部科学省

高度専門人材育成拠点の形成を支援
文科省予算 大学教育再生戦略推進費

 政府は昨年12月27日に令和7年度予算(案)を閣議決定した。文部科学省の文教関係予算は、高等教育機関の多様なミッションの実現などを要望しており、4兆1218億円で対前年度656億円増となった。私学助成関係については本紙2991号で既報、このたびは国公私立大学を通じた大学教育再生の戦略的推進―大学教育再生戦略推進費―、競争的資金のいわゆる再推費について、主な事業項目と予算額案を掲載する。

文部科学省

少子化時代の私大経営改革へ
文科省「集中改革期間」 支援事業の選定結果

 文部科学省は1月17日、令和6年度「少子化時代を支える新たな私立大学等の経営改革支援」の選定結果を公表した。メニュー1について111校、メニュー2について8グループから申請があり、それぞれ45校、4グループを選定した。

科学技術・学術審議会

人文学・社会科学振興に向けて
科技・学術審特別委員会 推進方策の審議まとめ案

 科学技術・学術審議会学術分科会の人文学・社会科学特別委員会(城山英明主査)は1月17日、第26回会合を開催し、2年にわたり審議してきた、今後の人文学・社会科学の振興に向けた推進方策について、とりまとめ案を提示して最終的な検討をした。

連載

アルカディアの灯
―地方私大からの緊急提言―⑬
地域創生とグローバル化の共創

 学校法人睦学園 理事長(兵庫大学・兵庫大学短期大学部 学長)
 河野 真

文部科学省

15年間の学習費、私立1976万円
文科省子供の学習費調査 私立小は公立小の5.4倍

 文部科学省は昨年12月25日に、2023年度「子供の学習費調査」の結果を公表した。公立学校と私立学校の学習費総額の差は幼稚園では、私立が公立の1・9倍、小学校では5.4倍、中学校では2.9倍、高等学校(全日制)では1.7倍であった。

日本高等教育評価機構だより

評価機構の自己点検・評価と外部評価
第2回を振り返って 

インタビュー

『地域総キャンパス』で学生を育成
西南女学院大学の地域連携教育
新カリのメインテーマに

 北九州市に立地する西南女学院大学(浅野嘉延学長、保健福祉学部、人文学部、助産別科)は、2024年に教育改革を打ち出し、その戦略に「地域総キャンパス」を掲げた。とはいえ、これは新しい教育制度を構築するのではなく、これまでの地域連携教育をしっかりとカリキュラムに組み込んでいくことである。このたびの教育改革について、伊藤直子副学長・保健福祉学部長、小川尚事務部長、中島徹事務局次長、隅田直孝教務課長に聞いた。

連載

高校進路指導室の扉
―新しい高大連携・接続に向けて―
学びを目的とする進路
~探究的な学びを柱とする取り組み~

 光英VERITAS中学校・高等学校副校長  大野正文

連載

私大の力―47―
地方創生「核」を担うには
「在り方」改革
答申へ最終論議

学校広報ソーシャルメディア活用勉強会

「 2050年の大学の姿を考える」
GKB48勉強会 大学と企業が交流

 GKB48(学校広報ソーシャルメディア活用勉強会)は、本年夏に予定する第10回教育カンファレンスに向け、「2050年の大学の姿を考える」をテーマとした勉強会を、昨年秋に3回開催した。勉強会は、大学教育の未来像を描くため、現状の課題と新たな可能性について知識を深め、大学・企業が交流する場ともなった。