加盟大学専用サイト

バックナンバー

令和7年1月 第2990号(01月08日)

中央教育審議会

「大学が地方創生の『核』に」
大学分科会 答申案まとめの議論

 中央教育審議会の大学分科会(第180回)と「高等教育の在り方に関する特別部会」(第14回)の合同会議が昨年12月13日に開かれ、特別部会の答申案について協議した。この日は、再編・統合や縮小、撤退に向けて国公私立の区分にとらわれずに地域のニーズに応じた「連携」の重要性が強調され、「地方創生」を進める上で高等教育機関がその「核」となれるような地域での仕組みづくりに議論が集中した。

日本私立大学協会

「政策提言につなげる」
私大協基本問題研究委 地方創生部会が初会合

 日本私立大学協会(小原芳明会長)の私立大学基本問題研究員会(担当理事・委員長=黒田壽二金沢工業大学学園長・総長)は、昨年12月18日、東京・市ヶ谷のアルカディア市ヶ谷(私学会館)で、令和6年度第1回「地方創生部会」を開催した。

日本私立大学協会

私大振興へ各委員会が活動
私大協拡大合同研究会 協議会・研修会の実施状況報告

 日本私立大学協会の企画財務委員会(担当理事=小原芳明玉川大学理事長・学園長)は昨年12月13日、オンラインと対面の併用形式で、拡大合同研究会を開催した。同研究会は、各委員会所掌の主要研究課題や協議会・研修会の実施状況等についての報告のほか、連携・協力体制も含めて、今後の調査・研究活動の充実に資することを目的に企画。研修会を伴う委員会の担当理事・委員長および各種の協議会を実施する研究委員会などの担当理事・部会長が協議した。

年頭所感

豊かさと笑顔届ける一年に

 石破茂内閣総理大臣

年頭所感

未来を創り、未来を守る人を育む政策を実行

 あべ俊子文科大臣

アルカディア学報

修学支援新制度の奇妙な拡充

 客員研究員 小林雅之(桜美林大学教育探究科学群長・特任教授)

日本私立大学協会

日韓共に「私学中核の高等教育政策を」
韓国私学振興財団「政策共有フォーラム」
私大協、私学事業団が講演

 昨年9月5日、韓国私学振興財団が日本私立大学協会を訪問し、両国の私学の現状について意見交換を行った。その際、同財団主催「日・韓私学振興のための政策共有フォーラム」での講演依頼があったことに応え、昨年11月4日から6日まで、本協会の小出秀文常務理事・事務局長が韓国で行われた同フォーラムに出席した。そのほか日本からは、日本私立学校振興・共済事業団(私学事業団)の福原紀彦理事長と同事業団幹部が出席した。

日本私立大学団体連合会

日本語教育機関認定法に対応
私大団連 日本語教育推進運営委が説明会

 日本私立大学団体連合会の日本語教育推進運営委員会は、昨年12月12日、日本語教育機関の認定制度及び登録日本語教員の資格制度に関する説明会をオンラインで開催した。

文部科学省

研究インテグリティ確保へ
令和6年度調査結果を公表

 文部科学省は昨年12月、研究インテグリティの確保に向けた取り組み状況のフォローアップ調査について、令和6年度の調査結果を公表した。

寄稿

"急がば回れ"で改善を
 カリキュラムルーブリックの活用を改めて考える

 奈良学園大学  服部律子

工大サミット

高大連携等の重要性を再認識
第7回工大サミットを神奈川工科大で開催

 全国の工科系私立9大学による「第7回工大サミット」が2024年11月30日、本年度の幹事校である神奈川工科大学(小宮一三学長、神奈川県厚木市)で開催された。当日は、加盟する各大学の学長をはじめ、教職員、学生、教育機関関係者等、多数が参加した。

学校法人京都文教学園

これからの「教育」テーマにディスカッション
京都文教学園120周年 記念式典を挙行

 学校法人京都文教学園は、昨年11月24日、宇治キャンパス同唱館で、創立120周年記念式典を挙行した。