平成21年6月 第2364号(6月24日)
■新刊紹介
男女共同参画の影響?
「変ってしまった女」と「変わりたくない男」
三浦 清一郎 著
これほど女性の気持ちを尊重する男性がいるのか。こう考えること自体が「変わりたくない男」の典型となる。タイトルの「変わりたくない男」とは、〈男の支配体制が続き、居心地の良い地位から変わりたくない、と考える男〉。
「変わってしまった女」は、〈男女共同参画に目覚めた女性〉で、この両者が、譲らぬまま、ともに生きようとすると〈対立は日常化し、問題は噴出し、利害の衝突は激化する〉とまえがきからドラマチック。
タイトルがそうであるように、言葉の使い方、造語が巧みだ。〈何万年も生産と戦争を男の筋肉に頼ってきた。男の支配体制は必然であった〉と、この支配体制を「筋肉文化」と名付けたあたりは秀逸。
〈男女共同参画の意識と行動は、文明の進化による機械化と自動化の結果、筋肉差が極小になったことから始まった〉とする。〈農山漁村文化は筋肉文化の凝縮である〉、〈あらゆる性別役割分業は筋肉文化が創り出した〉などとすべてを筋肉文化に押し付ける主張には少々、閉口する。
週刊新潮(09/6/25)のコラムで、作家の渡辺淳一は「男と女、どっちが強いか」のタイトルで〈体力では男が強いが、長生きする力(寿命)では女が長い。長い人生からみれば女のほうがはるかに強い〉と書いていた。この寿命の視点からの男女共同参画論を聞きたいもの。
著者は、日米の大学で生涯学習システムと社会教育を教えてきた。自治体や学校などで講演や研修会を行うかたわら、生涯学習通信(月刊)を発行。地道な仕事に尽力する姿勢に敬意を表したい。
「変わってしまった女」と「変わりたくない男」
三浦清一郎著
学文社
рO3−3715−1501
定価1600円+税
三浦清一郎著
学文社
рO3−3715−1501
定価1600円+税