Home日本私立大学協会私学高等教育研究所教育学術新聞加盟大学専用サイト
教育学術オンライン

平成19年7月 第2279号(7月4日)

世界から優れた人材を引きつけよ 科技政策研がトップ研究拠点を訪問調査

 文部科学省科学技術政策研究所では、このたび、米国の世界トップクラス研究拠点調査をとりまとめ、公表した。第三期科学技術基本計画は、「科学の発展と絶えざるイノベーションの創出」を目指す政策の一環として、大学の競争力の強化を掲げ、世界トップクラスの研究拠点が三〇拠点程度形成されることを目標としている。同調査研究は、創造的な研究開発システムの企画立案と推進に資するため、世界トップクラスの九箇所の研究拠点における競争力の源泉を、現地訪問調査によって明らかにするもの。概要は次の通り。

 調査結果
 世界トップクラスの研究拠点の要件
 米国大学等の世界トップクラスの研究拠点たるべき要件は、「世界中からトップクラスの優れた人材を引きつけることのできる力を持っていること」であり、具体的には次の二つである。
 第一に、「魅力的なリーダーの存在」である。研究拠点を世界トップクラスたらしめるリーダーの在り方には、さらに二つのステージがある。研究拠点の形成という最初のステージで必要となるのは、研究拠点の創出のトリガーとなる、明確で強いビジョンを示すリーダー、「ビジョナリーリーダー」の存在である。ビジョナリーリーダーが示したビジョンを、具体的な研究として展開していく次のステージで必要となるのは、優れた研究者や学生をひきつけることのできる「研究リーダー」である。今回調査した中では、カーネギーメロン大学ロボット研究所や、アリゾナ大学カレッジ・オブ・オプティカルサイエンスで、この二段階のステップが明確に示されていた。
 他方で、ビジョンを実現するために、既存の研究領域の枠組みを超えた学際的な領域を形成することが必要となる場合は、関連学部のキーパースンとの連携、ネットワーク形成を実現できる調整に長けた、起業家型(アントレプレナー型)のリーダーシップが必要となる。MITグローバルチェンジサイエンスセンターやアリゾナ大学カレッジ・オブ・オプティカルサイエンスがこのケースであった。
 第二に、研究を進めるに際しての研究パートナーとなりうる「優れた同僚、研究者仲間が在籍していること」が指摘されていた。加えて、優れた支援スタッフや事務方の存在は、研究活動やこれに付随する諸手続きを円滑に進める上で重要である。また、「そこにしかない優れた研究・実験設備」もまた、優れた研究者を引きつける大きな要因である。特定の研究設備を必要としない分野領域の場合には、「そこにしかない優れた研究プログラム」が、優れた人材を引きつける要因となっている。
 他には、研究推進上のリスクを取るチャンスを与えてくれる組織の文化、風潮などである。一方で、一般論として高いサラリーを含めた待遇条件の面も重要である。
 米国のトップクラス研究拠点のマネジメント
 ある研究拠点がトップクラスとの評価を得るには、成果と評価のマネジメント方法が重要である。
 人事評価に必要な視点として、ピア評価の重視がある。論文数や論文の被引用数などの指標は、あくまで研究者の評価のベースラインを示すものとして捉え、その上でピアによる評価の結果を重視する、という総合的評価を導入していた。
 また、研究者が外部資金獲得を重視するという視点は、調査したどの研究拠点にもほぼ共通している。外部研究資金獲得の義務を負う研究者が、資金獲得が首尾よくいかない場合、段階的に拠点を追われるようになるケースが多い一方で、インパクトのある研究成果を出していれば獲得額を問われないとするケースもあった。今回現地調査の対象とした研究拠点のすべてが、教育義務を課される通常のテニュアトラックだけではなく、教育義務を免除され研究に専念することが許される「リサーチトラックの導入」を行っていた。
 人材の流動性と国際性
 調査した研究拠点は、テニュア獲得以前の研究者の流動性が高い。自分の出身大学でそのまま職に就くことは珍しいことであるし、決して奨励されもしない。結果的に多くのジュニアクラスの研究者は、テニュアを獲得するまでに大学の学部、大学院、PD研究員期、テニュアトラックを、それぞれ異なる研究機関を渡り歩く。他方、テニュアを獲得したシニアレベルの研究者では流動性は低くなる。特にトップクラスの研究拠点であるほど、他の研究拠点に移るためのインセンティブが小さくなるために、安定性は高くなる。こうした研究拠点は基本的に、最優秀の人材をスカウトし、採用し、また学生として受け入れており、その結果として国際性が高くなっている。
 また、欧州等から米国の研究機関に移籍した研究者からは、米国の研究機関の魅力のひとつとして、研究者にとって自由な文化と環境があることが指摘されていた。
 同調査の結果を端的に表現するなら、いずれのトップクラス研究拠点においても、必要な要件は「人材」である。この「人材」を集め、研究を展開し、また評価するために必要なマネジメントの在り方については、研究拠点が、新たな研究拠点の創出、研究拠点の発展、そして拠点の世界トップのレベルの維持のどのステージにあるかにより異なると考えられる。これは今後の調査研究の中で検討すべき事項である。加えて、研究拠点の適正規模についても、拠点の分野、および発展ステージによりいくつかのパターンがあると考えることができる。
 また、研究拠点の競争優位の決定要因についても、欧州におけるトップ拠点の調査結果と合わせてさらに踏み込んだ分析を行う必要がある。

Page Top