Home日本私立大学協会私学高等教育研究所教育学術新聞加盟大学専用サイト
教育学術オンライン

平成19年6月 第2278号(6月27日)

私大の採択は10件 グローバルCOEプログラム

 文部科学省は、二十一世紀COEプログラムの後継にあたる、「グローバルCOEプログラム」について、平成十九年度採択拠点を決定した。一一一校から二八一件の申請を受け付け、審査の結果、六三件(二八校)(採択率二二・四%)を採択した。
 同プログラムは、世界最高水準の研究基盤の下で世界をリードする創造的な人材育成を図るため、国際的に卓越した教育研究拠点の形成を重点的に支援し、国際競争力のある大学づくりを目的とするもの。
 「二十一世紀COEプログラム」の基本的な考え方を継承しつつ、次の四つの点を充実・強化している。
 @一拠点あたりの支援の重点化(拠点数を約半分(二七四拠点↓一五〇拠点程度)とし、支援経費を倍増(平均一三〇百万円))
 A若手研究者に対する経済的支援の充実、
 B国際競争力を評価するための審査・評価体制の強化(外国人レフェリーによる審査の実施)
 C国内外の大学・研究機関と連携した取り組みを対象に追加
 国公私立大学別の採択件数は、国立五〇件(申請二〇〇件:採択率二五・〇%)、公立三件(申請二二件:採択率一三・六%)、私立一〇件(申請五九件:一六・九%)。
 採択拠点は次の通り。

 【生命科学】
 ▽脳神経科学を社会へ還流する教育研究拠点、大隅典子(東北大)
 ▽生体調節シグナルの統合的研究、小島 至(群馬大)
 ▽生体シグナルを基盤とする統合生命学、宮下保司(東京大)
 ▽生命時空間ネットワーク進化型教育研究拠点、濡木 理(東京工業大)
 ▽システム生命科学の展開:生命機能の設計、近藤孝男(名古屋大)
 ▽生物の多様性と進化研究のための拠点形成、阿形清和(京都大)
 ▽高次生命機能システムのダイナミクス、柳田敏雄(大阪大)
 ▽統合的膜生物学の国際教育研究拠点、片岡 徹(神戸大)
 ▽フロンティア生命科学グローバルプログラム、島本 功(奈良先端科学技術大学院大)
 ▽個体恒常性を担う細胞運命の決定とその破綻、藤木幸夫(九州大)
 ▽細胞系譜制御研究の国際的人材育成ユニット、田賀哲也(熊本大)
 ▽ピコバイオロジー:原子レベルの生命科学、吉川信也(兵庫県立大)
 ▽In vivoヒト代謝システム生物学拠点、末松 誠(慶應義塾大)

 【化学、材料科学】
 ▽触媒が先導する物質科学イノベーション、宮浦憲夫(北海道大)
 ▽分子系高次構造体化学国際教育研究拠点、山口雅彦(東北大)
 ▽材料インテグレーション国際教育研究拠点、後藤 孝(東北大)
 ▽理工連携による化学イノベーション、中村栄一(東京大)
 ▽材料イノベーションのための教育研究拠点、竹添秀男(東京工業大)
 ▽新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点、鈴木 啓介(東京工業大)
 ▽国際ファイバー工学教育研究拠点、平井利博(信州大)
 ▽分子性機能物質科学の国際教育研究拠点形成、渡辺芳人(名古屋大)
 ▽物質科学の新基盤構築と次世代育成国際拠点、澤本光男(京都大)
 ▽生命環境化学グローバル教育研究拠点、福住俊一(大阪大)
 ▽構造・機能先進材料デザイン教育研究拠点、掛下知行(大阪大)
 ▽未来分子システム科学、君塚信夫(九州大)
 ▽「実践的化学知」教育研究拠点、黒田一幸(早稲田大)

 【情報、電気、電子】
 ▽知の創出を支える次世代IT基盤拠点、有村博紀(北海道大)
 ▽情報エレクトロニクスシステム教育研究拠点、安達文幸(東北大)
 ▽サイバニクス:人・機械情報系の融合複合、山海嘉之(筑波大)
 ▽セキュアライフ・エレクトロニクス、保立和夫(東京大)
 ▽計算世界観の深化と展開、渡辺 治(東京工業大)
 ▽フォトニクス集積コアエレクトロニクス、小山二三夫(東京工業大)
 ▽インテリジェントセンシングのフロンティア、石田 誠(豊橋技術科学大)
 ▽知識循環社会のための情報学教育研究拠点、田中克己(京都大)
 ▽光・電子理工学の教育研究拠点形成、野田 進(京都大)
 ▽アンビエント情報社会基盤創成拠点、西尾章治郎(大阪大)
 ▽次世代電子デバイス教育研究開発拠点、谷口研二(大阪大)
 ▽アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携、大西公平(慶應義塾大)
 ▽アンビエントSoC教育研究の国際拠点、後藤 敏(早稲田大)

 【人文科学】
 ▽心の社会性に関する教育研究拠点、山岸俊男(北海道大)
 ▽死生学の展開と組織化、島薗 進(東京大)
 ▽共生のための国際哲学教育研究センター、小林康夫(東京大)
 ▽コーパスに基づく言語学教育研究拠点、峰岸真琴(東京外国語大)
 ▽格差センシティブな人間発達科学の創成、耳塚寛明(お茶の水女子大)
 ▽テクスト布置の解釈学的研究と教育、佐藤彰一(名古屋大)
 ▽心が活きる教育のための国際的拠点、子安増生(京都大)
 ▽コンフリクトの人文学国際研究教育拠点、小泉潤二(大阪大)
 ▽論理と感性の先端的教育研究拠点形成、渡辺 茂(慶應義塾大)
 ▽演劇・映像の国際的教育研究拠点、竹本幹夫(早稲田大)
 ▽日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点、川嶋將生(立命館大)
 ▽東アジア文化交渉学の教育研究拠点形成、陶 徳民(関西大)

 【学際、複合、新領域】
 ▽新世紀世界の成長焦点に築くナノ医工学拠点、山口隆美(東北大)
 ▽世界を先導する原子力教育研究イニシアチブ、岡 芳明(東京大学)
 ▽アジア視点の国際生態リスクマネジメント、松田裕之(横浜国立大)
 ▽生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点、杉原 薫(京都大)
 ▽医・工・情報学融合による予測医学基盤創成、野村泰伸(大阪大)
 ▽乾燥地科学拠点の世界展開、恒川篤史(鳥取大)
 ▽化学物質の環境科学教育研究拠点、田辺信介(愛媛大)
 ▽放射線健康リスク制御国際戦略拠点、山下俊一(長崎大)
 ▽健康長寿科学教育研究の戦略的新展開、木苗直秀(静岡県立大)
 ▽文化創造と社会的包摂に向けた都市の再構築、佐々木雅幸(大阪市立大)
 ▽アジア地域統合のための世界的人材育成拠点、天児 慧(早稲田大)
 ▽「生存学」創成拠点、立岩真也(立命館大)

Page Top