No. |
見出し |
著者 |
教育学術新聞掲載号 |
450 |
学校法人と「安定性」 学校法人の理念は変質したか |
瀧澤 博三 |
2449号(2011.07.13) |
449 |
学校法人制度の特質と私学法 中長期計画でマネジメント強化を |
篠田 道夫 |
2448号(2011.07.06) |
448 |
学生が「主役」のアメリカの大学 注目されるアクティブアクションの一例 |
土持ゲーリー法一 |
2447号(2011.06.22) |
447 |
学校法人会計基準の課題 理念を維持し制度の改善を |
両角 亜希子 |
2446号(2011.06.15) |
446 |
学校法人と大学の関係を考える 私大運営の基本問題 |
瀧澤 博三 |
2445号(2011.06.08) |
445 |
大学改革力の強化へ 職員に求められる4つの課題 |
篠田 道夫 |
2444号(2011.06.01) |
444 |
米国の初年次教育の動向 構造化した能動的な学習 |
濱名 篤 |
2443号(2011.05.25) |
443 |
世界を変える人材をどう育てるか 制度・カリキュラムの観点から(下) |
飯吉 透 |
2442号(2011.05.18) |
442 |
世界を変える人材をどう育てるか 大学の文化的観点から (上) |
飯吉 透 |
2441号(2011.05.11) |
441 |
高等教育の変化をとらえる 第47回公開研究会より |
白川 優治 |
2440号(2011.04.27) |