アルカディア学報
No. | 見出し | 著者 | 教育学術新聞掲載号 |
---|---|---|---|
470 | グローバリゼーションと大学入試 多様性と可能性の評価が未来を創る | 田中 義郎 | 2470号(2012.02.01) |
469 | アウトカム重視の大学評価 評価基準と実態との乖離を懸念 | 瀧澤 博三 | 2469号(2012.01.25) |
468 | 学長直接選挙廃止の動向 韓国における大学の構造改革 | 両角 亜希子 | 2468号(2012.01.18) |
467 | オンリーワンの道 日中韓の留学生政策から 第50回公開研究会での議論 | 米澤 彰純 | 2467号(2012.01.11) |
466 | 授業改善から悩み相談、メンタリングまで ファカルティ・ディベロッパーの仕事 | 土持ゲーリー法一 | 2465号(2011.12.21) |
465 | 日英の大学管理職養成を考える 15年目の大学行政管理学会 | 村上 義紀 | 2464号(2011.12.07) |
464 | 教職協働は大学の特性に応じて 役員・教員・職員調査結果からの示唆 | 山本 眞一 | 2463号(2011.11.23) |
463 | 評価の中心に学生を 英国の質保証の新たな方針 | 川嶋太津夫 | 2462号(2011.11.16) |
462 | “勉強させる仕組み”づくり 大学分科会で早期に議論を | 濱名 篤 | 2461号(2011.11.09) |
461 | 認証評価第2期目の課題 第49回公開研究会の議論から | 瀧澤 博三 | 2460号(2011.11.02) |