アルカディア学報
No. | 見出し | 著者 | 教育学術新聞掲載号 |
---|---|---|---|
558 | 学修成果の評価をどう活かすのか~認証評価第2サイクル後半の課題~ | 羽田 積男 | 2566号(2014.06.04) |
557 | 私立大学におけるIRの現在 2013年調査の結果から | 沖 清豪 | 2565号(2014.05.28) |
556 | 学生はなぜ講義型授業を好むか 第2回大学生の学習・生活実態調査より | 杉谷 祐美子 | 2564号(2014.05.21) |
555 | 普遍化するMOOCは教育改革に何を提起するか (下) | 飯吉 透 | 2562号(2014.05.07) |
554 | 普遍化するMOOCは教育改革に何を提起するか (上) | 飯吉 透 | 2561号(2014.04.23) |
553 | “グローバル・ラーニングコモンズ”という戦略的発想 IAUP2014総会が6月横浜で開催 | 田中 義郎 | 2560号(2014.04.16) |
552 | 欧州単位互換制度の四半世紀 「5400時間分」を評価する | 森 利枝 | 2559号(2014.04.09) |
551 | 大学は国を超えたビジョンを描けるか? 中教審グローバル化WGの議論から | 米澤 彰純 | 2558号(2014.04.02) |
550 | 地域連携が教学活動を活発化する 「三方よし」の理念から学ぶ | 増田 貴治 | 2557号(2014.03.19) |
549 | 関係性をつくる広報 地域社会で必要とされる大学をめざして | 岩田 雅明 | 2556号(2014.03.12) |