加盟大学専用サイト

特集・連載

高等教育の明日 われら大学人

<86>NHKの名アナウンサー
文化学園大学教授で奮闘 古屋和雄さん

世界を舞台に輝いてほしい
外国語専門学校学校長を兼務 留学生の育成に尽力

 NHKのアナウンサーから大学教授になった人はいるが、専門学校の学校長を兼務するのは珍しい。文化学園大学(濱田勝宏学長、東京都渋谷区)教授で系列の文化外国語専門学校学校長の古屋和雄さんは、大学では、TVジャーナリズム論、マスメディア論などを講義、専門学校では、「留学生の皆さんが『地球市民』としての素養を身につけ、世界を舞台に輝いてくれることを願っています」と留学生の育成に尽力する。NHK時代は、テレビ・ラジオの情報系を中心に担当。『特報首都圏』、『ラジオ深夜便』、『おはようジャーナル』、『きょうの健康Q&A』といった番組で古屋さんを覚えている人もたくさんいると思う。アナウンサーとして何度も号泣、人間味あふれる一面も。そんな古屋さんに、生い立ちからNHK時代のこと、大学人としての抱負やこれからなどを尋ねた。

 古屋さんは、1949年、山梨県富士河口湖町に生まれた。実家は農業で、河口湖のそばにあった。「米がとれず、陸稲やトウモロコシをつくり、自宅には囲炉裏があった。祖父の操る牛車に乗って薪取りに行き、薪を積んで帰ったことを覚えています」
 父親は当時、東京・日本橋に出て、呉服の商いをしていた。富山市内に呉服店を出すことになり、4歳か5歳の頃、両親とともに富山市に移り住んだ。「引っ越してから、富山市内の幼稚園に市電に乗って通いました」
 富山市内の小学校、中学校に進む。小学校3年生の時、将来の仕事につながる体験をする。NHK富山放送局の児童劇団に入る。「山梨は東京の言葉に近く富山は関西訛りがありました。山梨生まれの自分は標準語に近く、先生から勧められて児童劇団に入りました」
 NHK富山放送局には、週に1,2回、2年間通った。出演したのは、ドラマ仕立てのラジオ番組『みんなの暮らし』。「お祖父さんと伯父さん、妹役の女の子と4人で県内の石炭採掘場などの施設を訪ねる社会科の勉強になる番組でした」
 「台本の読み合わせをしているとき、出演者の間で、ある言葉のアクセントで意見が分かれました。そのとき、富山放送局の現役アナウンサーが『古屋君の言う通り』と言って褒められた。嬉しかったし、言葉は地域によって違うという不思議さを感じました」
 中学3年の時、1964年の東京オリンピックがあった。「足が速かった。県内を回る聖火リレーでトーチを持つ高校生の後ろを走るランナーに選ばれ、当日は、両親ら家族総出で見に来てくれました」
 進学校の県立富山高校に進む。「演劇部で芝居の台本を書いたり、新聞部にも加入するなど課外活動に熱心でした。勉強?理数系より文系が好きでした。東京の大学に行きたかった」。大学入試は、第一志望の一橋大学は「サクラ散る」。
 「過去問題をやらずに受験、英語のリスニングがあり、白紙の答案になりました」。早稲田大学第一政経学部政治学科に入学。「内ゲバが始まり学生運動は過激で、ノンポリだった自分は授業には出ず、民放テレビ局で放送作家の手伝いなどアルバイト漬けでした」
 就職は、マージャン屋で決まった。「銀行や商社に内定した同級生は、『放送作家になる』という僕に『きちん就職したほうがいい』とアドバイス。就職部に行くと、NHKの報道は締め切ったが、アナウンサーは推薦できるといわれて受験、中学時代の体験を思い出し、音声テストもうまくいきました」
 1972年、NHKにアナウンサーとして入局。東京のほか福井・釧路・大阪放送局に勤務。ソ連との漁業交渉や阪神大震災のレポートをしたり、様々な番組に関わった。「泣きの古屋」なんて言われたこともあった。
 「長崎の高島炭鉱の閉山や阪神大震災で娘を助けることの出来なかった父親のインタビューで号泣しました。NHKのアナウンサーは、人間味を出さず淡々としゃべると見られています。悲しみの中でけな気に頑張る人間の姿をみると、こらえきれなくなるんです」。視聴者からは「暖かいですね。古屋さんの感性、大好きです。古屋さんは心が熱いんだと思います」なんて声が届いた。
 関わった多くの番組のなかで、思い出深いのが『NHKスペシャル』の「日本の教育をどうする」。1990年代の幼稚園からの早期教育、中高大学の偏差値教育を取り上げた。今の古屋さんと重なるところがある。
 「Nスぺを放送する前に『おはようジャーナル』で校内暴力を取り上げ、詰め込み教育のストレスが起因しているなどと話しました。Nスペの教育問題では、学校は偏差値によって成り立っている。偏差値ではなく、多様な教育、子どもの個性を尊重した学びなどへと、学校は変わるべきだと訴えました」
 NHKでは、司馬遼太郎や井上ひさしら多くの著名人と知り合いになった。司馬遼太郎の命日に開く「菜の花忌シンポジウム」は第1回から司会を務める。当時の学校法人文化学園理事長の大沼淳氏とは、NHKを退職する前に、知人の紹介で出会い、教授にならないかと誘われた。
 「大沼先生は、教育は多様でなければいけない。偏差値でなく、ファッション、音楽、体育といった好きな個性で学校を選ぶべきで、文化学園にはファッションが学べるということで学生が集まってくると話されました。まさに、Nスペの教育特集と同じスタンスで、感銘しました」
 そして、決断する。「NHKに残るより、新しいことをやってみたい。自分の出会った司馬遼太郎や井上やすしから学んだことを若い世代に伝えられたらいいなあ、とずっと思っていました」
 今の学生はどうですか?「自分の学生時代は夢があったが、今の子は、ほどほどのようだ。指示待ちの子が多い。自分で考え、自分で判断すべきです。頭の中で『自分探し』するのでなく、勉強でも遊びでもバイトでも、自分でぶつかっていくべきだと思う」
 2013年、文化学園大学に教授として就任。4か月後、文化外国語専門学校の学校長を兼任することになった。同校は、1980年に開校。日本語科、日本語教師養成科、日本語通訳ビジネス科の3学科。同じ敷地内に、文化学園大学、文化服装学院、文化ファッション大学院大学がある。
 「専門学校の日本語教育は、独自に開発したテキストを中心にカリキュラムが構成され、レベル別クラスで運営。教員も日本語教師の資格を持った専任の教員がクラス担任となり、学業以外の生活相談・個人カウンセリングも行っています」
 海外から来る留学生に、エールを送る。「この星に暮らす私達は皆『地球市民』です。地球市民には大切なことが3つあります。1つ目は、かけがえのない命を守ること。2つ目は、人は自然に生かされているのだという謙虚さを持つこと。そして3つ目が、国境を超えて理解し合うためにコミュニケーションの力を養うことです。進学、就職、帰国など、それぞれさまざまな道に進みますが、本学の学生達は、ここで培った自信を持って社会に巣立っていきます」
 学生を前に、司馬遼太郎の『二十一世紀に生きる君たちへ』(司馬遼太郎記念館刊)を読み聞かせている。「司馬さんとは、ディレクターの紹介で何度かお会いしました。子どもに対して、私たち大人が、彼らにあった器をつくってやるのが大事だというような話をお聞きしました。文化学園も、そうした教育ができるようにしたいと思います」
 自身のこれから。「文化学園は、あと4年で創立100周年を迎えます。4つの学園で7885人が学び、このうち1992人が留学生です。18歳人口が減る中で、多様な価値観を持った若者が集っています。これからも国際性、多様性を持った学園を目指していきたい」
 こんな言葉で結んだ。『私が私であるために、あなたがあなたであるために』。「この文化学園があっての言葉です。学生は、右顧左眄せず、自信をつけてほしい。トップにならなくてもいい、何かできることがあるはず。その気づきを獲得して社会に出ていってほしい」
 親和的な口調だった。古屋さんは、アナウンサーになるべくしてなり、大学人にもなるべくしてなったような気がした。


ふるや かずお

1949年、山梨県富士河口湖町生まれ、富山県育ち。県立富山高校から早稲田大学第一政経学部政治学科に進む。1972年、同大卒業後、NHKに入局。東京のほか福井・釧路・大阪放送局に勤務。NHKエグゼクティブアナウンサーとして数々の番組を担当。2013年、Eテレ「ここが聞きたい!名医にQ」、ラジオ第一放送「日曜バラエティー」をもってNHKを卒業。同年4月、文化学園大学に教授として就任。同年7月から文化外国語専門学校学校長を兼務。著書に、『わたしの新幸福論 ~ラジオ深夜便より~』NHK出版(2002年)など。日本ペンクラブ、日本記者クラブ会員。</p