加盟大学専用サイト

特集・連載

大学は往く 新しい学園像を求めて

<229>熊本保健科学大学
社会貢献できる医療人育成
知識・技術・思慮・仁愛 「四綱領」の実践で成長

 「生きる」をひらく かけがえのない一人に。熊本保健科学大学(竹屋元裕学長、熊本市北区)は、医療の多様化と変化に対応しながら患者のQOL(Quality of Life:生活と人生の質)にも配慮できる、優れた医療技術者の育成を通じて、社会への貢献を目指している。1959年に創設された化血研衛生検査技師養成所が前身で、銀杏学園短期大学を経て、2003年に熊本保健科学大学として開学。現在、保健科学部1学部3学科(医学検査学科、看護学科、リハビリテーション学科)の保健医療系大学へと発展した。①学生生活を多方面から支援する少人数教育②充実したインターンシップ・実習③最新鋭の施設・整備などが特長。「知識・技術・思慮・仁愛を『四綱領』とし、保健医療分野の教育と研究を通して社会に貢献できる医療技術者の養成をミッションに日夜、教育・研究活動を行なっています」と語る学長に学園の歩み、改革、これからを聞いた。
(文中敬称略)

保健科学部1学部3学科

 遠くからも大きな平屋建ての円形校舎が目を引く。直径132mのフラットな平屋の新しい時代に相応しいキャンパス。グッドデザイン賞(日本産業デザイン振興会)やくまもとアートポリス推進賞など多くの建築デザイン関係の賞を受賞した。
 「緑豊かな新しい土地で(資格をとるための大学に)+αの可能性を求め、学生が自由でのびのびと学び、成長していける街のようなキャンパスを目指して計画、建設したものが評価されました」
 昨年完成した新アリーナも洗練されたデザインで、1600人を収容できる。また、授業で触れる施設や機器も最先端のものを設置。「最先端の機器を授業で使うことで、医療現場に飛び込んでも即戦力として活躍できます」
 学長の竹屋は、病理学が専門で、熊本大学教授、同大大学院生命科学研究部長・医学教育部長・医学部長、同大理事・副学長などを歴任、本年4月から熊本保健科学大学学長を務める。「四綱領」について説明する。
 「『知識』と『技術』は、医療人としての基盤となるもので、講義や実習を通して本学の教員が修得の機会を提供いたしますが、本人自ら率先して学修する努力が不可欠です。『思慮』と『仁愛』の心を身につけるには、教室内の学修だけでは不十分で、課外活動やボランティア活動、海外留学などに積極的に参加するよう促しています」
 1959年、熊本保健科学大学の前身である衛生検査技師養成所が創立された。厚生省指定の養成所として、全国で初めて創設された6施設の一つ。60年、熊本医学技術専門学校と改称。
 68年、銀杏学園短期大学(衛生技術科、2年制)、73年、同短期大学(衛生技術科、3年制)が発足。83年、同短期大学に看護科(2年制)を新設。「准看護師から看護師への道を開いて欲しいという地域社会の要望に応えました」
 2003年、熊本保健科学大学が保健科学部の1学部衛生技術学科、看護学科の2学科で開学。キャンパスは、現在の和泉町に、短大の在学生と共に移転した。
 「新たな教育研究体制を整備し、21世紀の社会が求める医療人を育成するために再スタートを切りました。4年制になっても、優れた医療技術者の育成を通じて社会に貢献するという、建学以来の伝統は引き継がれています」
 短期大学は、06年に閉学したが、それまでに、臨床検査技師、看護師あわせて4300人余りの卒業生を社会に送り出した。
 07年、保健科学部にリハビリテーション学科(理学療法学専攻、作業療法学専攻)を増設。「同時に、助産別科を新設し、看護師から助産師への道を開く課程も開設しました」。09年、大学院・保健科学研究科保健科学専攻を新設。11年、リハビリテーション学科に言語聴覚学専攻を新設。
 現在、保健科学部の1学部3学科3専攻(大学院、助産別科を加える)に1500人余の学生が学ぶ。男女比は男子3割、女子7割。出身地は県内が7割。
 各学科・専攻の学び。医学検査学科は、臨床検査技師を育成する。臨床検査には患者から採取した血液や組織などを分析する検体検査と、心電図・脳波・超音波など患者に直接触れて検査する生体検査がある。
 「これらの検査を行うのが臨床検査技師。活躍の場は、病院だけでなく、大学院進学や企業での開発、健康食品管理士など医療に関係した様々な分野へと広がっています」
 看護学科は、看護師を育成。看護師は、健康問題を抱えた人々に対する日常生活上の援助、医師が患者を診察する際の補助、疾病の予防や健康維持増進の援助を行う。
 「医療の専門知識や技術だけではなく、人間や社会に関する幅広い視野と理解力、知識、豊かな人間力も必要とされます」 
 リハビリテーション学科の理学療法学専攻は、理学療法士を育成。病気や交通事故などが原因で身体に障がいを持った人、あるいは高齢で身体が不自由になった人に対して、座る・立つ・歩くなどの基本動作の回復をサポートする。
 「最近では、呼吸循環器系の病気や糖尿病など内科的要因から歩行困難になる方に対するリハビリテーションも行っています」
 同生活機能療法学専攻は、作業療法士を育成。「赤ちゃんから高齢者までの健康と社会生活を、より希望に添う状態にするために、身体と脳に良好な影響を与える様々な作業による働きかけを行います」
 同言語聴覚学専攻は、言語聴覚士を育成。病気や交通事故、さらには高齢などのために、「ことば」「聴こえ」「飲み込み」が難しくなった方をサポートする。
 「高齢化社会になり、言語聴覚障害や嚥下(えんげ)障害の回復援助を行う専門職が求められています。小児領域においても、言語発達障害の早期発見、早期支援の重要性が認識されていますが、言語聴覚士の数が足りないのが現状です」

高い国家試験合格率

 国家試験の合格率は、臨床検査技師83・2%、看護師96・7%、理学療法士93・8%、作業療法士91・1%、言語聴覚士97・8%と全て全国平均を上回って高い。「本学は4年で卒業し、国家試験を受けます。これが高校の信頼を得ています。また、落ちた学生には、本学への入館許可証を出して勉強させるなどフォローしています」
 「国家試験対策では、グループを作って学生同士で教え合うなど刺激し合って勉強しています」
 就職率は、開学以来、100%。「学生一人ひとりに寄り添う『テーラーメイド就職』を実践、徹底したサポートと幅広い卒業生のネットワークで、第一希望への就職を実現しています」

活発なボランティア

 「四綱領」にある『思慮』と『仁愛』の心を身につける活動は、「熊保大クラブ活動振興宣言」、「熊保大ボランティアスピリット伝統の継承宣言」が支えている。
 「クラブ活動を通じて人間力ある医療人をめざします。ボランティア活動も活発で、学生は自主性、自発性を身につけています」
 グローバル化にも傾注する。韓国の大邱保健大学とタイのコンケン大学と交流協定を締結。米国ノーザンイリノイ大学への4週間の語学留学制度も整備している。「現代は医療人もインターナショナルな素養が求められています。国際交流を通じ、他国を知ることで日本を知り、自身を学ぶ機会も増えています」
 独自の地域貢献活動
 地域貢献活動は、熊保大ならではの取り組みを展開。地域包括連携医療教育研究センター「ちいき楽暮(らぼ)」を設置、熊本市と合志市と連携。「両市における地域包括ケアシステムの構築に関する課題を見出し、その解決策やシステムモデルを提言しています」
 大学のこれから。「今、日本の保健医療が大きく変わろうとしています。加速する少子高齢化、働き方のスタイルや暮らしの多様化、日々進化しつづける医療技術、さらに、地域医療の重要性が指摘されています」と現状を述べた後、こう結んだ。
 「そうした変化する時代に求められる医療人になるためには、専門的な『知識』と『技術』を究め、『思慮』深さと『仁愛』の心で他者に接し、生涯を通して成長しつづけることです。これからも、地域に根差し、各専門ごとにリーダーとなれる医療人を育てていきたい」。最後も、「四綱領」に戻るのだった。